どの本にも書いてます。
その代わりに、長期投資なら一番有利。
これも、よく言われること。
だけど株式は価値がゼロになることがある。
倒産したらパー。
株券はタダの紙切れ。
文字通りに。
その点、原油なんかのコモディティなら大丈夫。
まだまだ原油は世界経済の中心です。
どんなに下がってもゼロにはなんない。
もちろん倒産なんかもしない。
だけど、油断は禁物みたい。
土居Eワラント証券COOによると、けっこうコワイ。
ヘタしたら70%も負けることがあるらしい。
確かに、こんな展開だとヤバいかも。
原油を買おうと思ってます。
だけど、十分安値で買わなくちゃ。
そして、チョットずつ買わなくちゃ。
気をつけよ。
--------------------------------------------------------
<クマ式スワップ運用・第1口座>
豪ドル 15.4万ドル(平均購入額 71.8円)
NZドル 0.9万ドル(平均購入額 46.4円)
--> ポジション総額1173万円 / 資産746万円 / レバレッジ1.57
複利投資に使用する余剰資産 16万円
今年のスワップ金利収入 3.1万円
(1月/3.1万円)
今日のスワップ金利収入 1070円
これまでのスワップ収入
2010年/79.0万円 2011年/77.2万円 2012年/55.9万円
2013年/46.1万円 2014年/39.0万円
---------------------------------------------------------------
<資産60倍作戦口座>
860豪ドル (元金 3.0万円) :スワップ 5033円 (うち5000円使用済み)
指値中:83円
--> 複利運用でのポジション追加 (2012年6月運用開始)
(2012年/16AUD、2013年/44AUD、2014年/44AUD)
(1月/3AUD)
---------------------------------------------------------------
<ZARコスト・トレード>
保有ポジ: 208 ZAR (平均購入額 9.8円)
---------------------------------------------------------------
おしてくださいな -->

にほんブログ村
たまに押してくれる方がちらほら。ヘタレなブログなのに、ホント感謝してます。
皆様にも良いことがありますように。
ラベル:コモディティ
私は原油は45ドルの指値が刺さり既に取引済みなのですが、原油はFXの他の高金利通貨と違い買う時期を間違えると大変なことになります。
私はDMMのCFDを使って取引をしていますが、原油は毎日のスワップは付きません。
しかし月に一度価格調整というのがあって1月は買いからだと10Lotで−5870円でした。これはFXの感覚だと1万通貨で−5870円といった所です。
調整日の1日前に買って次の日に持ち越した場合1日にして大きな痛手を被ります。
私も勉強不足でこのパターンでした。
因みにこの金利のままで12ヶ月持ち越すと1年で−7万440円なってしまいます!
原油のスワップが売りと買いで逆なら良かったのですけどね
原油取引の理想は価格調整日の後に買い、価格調整日前に売るスイングトレードかもしれません。そうすればマイナススワップは付きませんから
私も安値を追っかけて買って行こうと思います。
もちろん、塩漬け覚悟の余裕資金でw
CFDの価格調整って強烈ですね。
毎月5870円のマイナスはこたえます。
私はETFで買うつもりなので信託報酬の低いところを選びたいです。
CFDのスワップって、なぜマイナスが多いのでしょうか。
不思議です・・・
たなぼたさん、
とりあえず原油40ドルくらいで指値しています。
円建てのETFなので、だいたいのレベルですけど。
これは「資産」ではないと考えて、適当な所で利益確定するつもりです。
NISA枠で買うので、5年以内で(笑)