こんなネットニュースが流れてました。
野原ひろし、って誰? と思う人もいるかもしんない。
野原しんのすけ、なら誰でも知ってるけど。
そう、クレヨンしんちゃんのお父さんです。
アニメの中では、さえないオヤジ。
とてもカッコイイとは、言えません。
「野原ひろし」を目標に、なんて子どもはいない。
30代で一戸建てマイホーム、結婚してて子ども2人。
商社で係長、年収650万円。
どこにでもいる中年オトコ、のはずだったのに。
こんな「野原ひろし」にすら今の30代はなれないのです。
あの頃は、普通のサラリーマンだった。
今は勝ち組のサラリーマンと言っていい。
これって、日本全体が貧乏になってるってこと?
いつの間に、こんなことになったのか。
長くなったので、続きは明日。
今日はくまさんにお礼を言わないといけません 直接くまさんに何かしてもらったわけではないですが くまさんのトレード方法についてきて本当に良かったです 来月で資産500万が見えてきました今470で豪ドル73-74円の買いが十数枚あります 本当にありがとうございます
ちなみに僕も野原ヒロシにはなれなそうです 今となっては
みさえは彼にもっと感謝すべきですね
EU離脱で豪ドルもガクッと下がりましたけど、来週以降はどうなることか…。
超長期サイクルで見るとそろそろ大暴落してもおかしくない時期ですし、今は70円台前半で約定して小躍りしてますが、実はまだ大暴落のほんの入り口かも知れませんね^^;
この大きな波をうまく乗り切れれば、資産倍増も現実味を帯びてきそうです。
お久しぶりです。
BREXIT騒動でも堅調に資産を増やされている御様子で何よりです。
当方は乱高下に備えて少し積み増しをしていましたが、この程度で収まってくれればレバレッジ3倍でも余裕の有るレベルですね。
この余波がどの程度までに及ぶのか注視が必要ですが、さてさて来週以降どうなりますやら。
本業の方は事業部化3年で売上を4倍以上にし、利益率も15%を越えました。
今年は20%以上を狙い、来年には優良事業として分社化する予定です。
さて野原ひろし氏ですが、連載が始まった1990年はバブル真っ只中でほとんどのサラリーマンが管理職になれる時代でしたから35歳で係長という氏は冴えない部類だったという事でしょうね。
日本がというよりも、その後の日本企業の凋落ぶりを象徴しているのかも知れませんが、その混乱の時代をチャンスと見るか停滞と見るか。
この辺りが単なる中間層の存在を許さない時代になってきているという事でしょう。
円高になる度にクマさんのブログを読んでいます^^
3年前は、こんなに円高になるなんて全く思わなかったですね。ずっと円安が続くと思っていましたから・・・。
為替って怖いなと思います。
私は79円くらいで少し買ってありますが、もっと下がるかも・・・と思うと買えなくなって困っています。
大暴落の時に一気に買いたい!と思うのですが、上手くいくか心配です。
Linksさん、ご無沙汰しています。
お元気そうで何よりです。
相変わらず、ご活躍されていて、すごい方だなと思います。
後、私は暴落時でもレバレッジ3倍では買えないと思います。レバ2倍でも怖いです。
色々書きましたが、久しぶりの円高で、私は何となくホッとして懐かしく感じています(笑)
御無沙汰しています。
トルコリラは過去のデータから下限を30円と見ているのですが、24日には念のために28円まで耐えられる様にしていました。
24日に最安値32.248円を付けましたが連鎖が無ければこれが底だろうと考えています。
32円まで下がったのだからもっと行くのでは無いかと考えるか、32円まで下がってここから更に下げる確率は低いと考えるかですが統計的には後者の考え方になります。
また、為替相場を大きく動かすディーラー達は常に利益を出さなければなりませんから必ずどこかで買い(もしくは買い戻し)を入れます。
つまり、対象が本質的な価値を失っていない限り安くなれば必ず買いが入り下げ止まるという事です。
下限を想定すると相場が下がればレバレッジを上げられるという事になります。
ここから買いに行くとすると28円を下限とみても35円で買うとすると35÷(35-28)で5倍という計算になります。
35.1円で10枚程指しているのですが、さてどうなりますやら。
なんだか、こそばゆい気持ちです。
この方法が安全、と自分では思っていても、
それが人さまのお役に立てたのなら、とてもウレシイです。
景気後退は、まだ序盤と思ってます。
一緒に乗り切りましょう!
それにしても、野原ひろし、イイですよね・・・
私もなりたかった(笑)
ぴよさん、こんにちは!
イギリスのEU離脱にはビックリしました。
そりゃ円高にもなりますよね。
>超長期サイクルで見るとそろそろ大暴落してもおかしくない時期
まったくの同感です。
ゆっくり慎重に、資産を買い進めていくつもりです。
Linksさん、お久しぶりです!
昨年までに、かなりの部分を利益確定していました。
ちょっと早いかな、と思いましたが、今から思うとラッキーでした。
>本業の方は事業部化3年で売上を4倍以上にし、利益率も15%を越えました
>今年は20%以上を狙い、来年には優良事業として分社化する予定です
あいかわらずスゴイです!!
やはり本業が資産構築の柱。
私もガンバらねば、だいぶ小粒ですが(笑)
ゆきのさん、こんにちは!
去年の夏は、円安はまだまだ続くと私も思ってました。
景気は循環する、って本当なんですね。
本に書いていたとおりで、ちょっとウレシイです。
豪ドルも株も、もっと下がると思っています。
戦略どおりに買い下がるつもりです。
この機会を有効に使えれば、資産は大きく増えるはず。
無理せず、リスクは最小に、そして恐れず。
正念場かも、です。
Linksさん、コメントありがとうございました。
豪ドルだけだと思っていましたが、トルコリラも買われているのですね。
私はトルコリラのことが、よくわかりません。
トルコリラは、この先ずっと持っていても良い通貨なのでしょうか?
スワップが高いというのが大きな魅力ですね。
レバ5でしたら、年利がすごいことになりますね。
後、高金利通貨は先々下落する・・・とよく書いてあるのですが、本当でしょうか?
色々質問して申し訳ありません。
知らない間に・・・ということは多いですね。
いつの間にか携帯料金が上がっていたり、食品の価格は同じでも中身が減っていたり・・・。
私たちの世代は何とかなるかもしれないのですが、子供世代のことを考えると可哀想になります。
少しでもお金を残してあげたいと思いますね。
株も豪ドルも、もっと下がるのでしょうか・・・。
とにかく待とうと思います。
あまりに久しぶり過ぎて、必要以上にドキドキしながら買っています(笑)
クレヨンしんちゃんは子供とよく見ていましたが、野原みさえの生活も女性たちの憧れになる日がくるかもしれませんね。
(既になっているかもしれませんが・・・)
昨年の5月頃からトルコリラを売買をしており9月に40枚買っています。
高金利通貨の1つですがブラジルや南アの様に資源に大きく依存する国では無く、EUや近隣諸国への工業生産拠点であり、約4割が25歳以下で人口増加や4%の経済成長も続いていて今後も大きな伸びが期待できると考えています。
中国依存が少ない点も選好の理由です。
45円辺りなら3倍ですが、35円まで下がれば5倍も問題は無いと考えています。
まあ、その検証の様なものですね。
大変参考になりました。
「トルコリラは怖い。」と思っていたのですが、そうではないのですね。
トルコリラ50枚でしたら、スワップ収入だけで、生活できそうですね。
私の場合ですが・・・(笑)
65歳時点で、どうしても年金以外に最低10万円は欲しいと思っています。
私もトルコリラを買ってみようかなと思いました。
投資の資金が限られていますので、とても悩みます。
また色々と教えて下さいm(__)m
御質問にお答えしましたが、あくまで私見ですのでお試しになるのなら余裕資金の範囲にしておいて下さいね。
トルコは中東や中央アジアに接しておりこれらの地域の情勢の影響を受けやすいというリスクも有りますので。
トルコリラは金利が高いけれど、リスクもやはり高いのですね。
豪ドルの方が安定しているのでしょうが、スワップ金利が減っていて、どうしてもスワップが高いトルコリラに魅力を感じてしまいますね。
豪ドルの金利が下がり続ければ、65歳でスワップ金利月10万としても、かなり大きな金額がいるのかな?と思ってしまいます。
クマさんが書かれた月20万でしたら、更にすごい金額が要りますね。
老後資金が豪ドルばかりになりそうな気がします。
(私はレバ2でも今は怖く感じてしまいますので、余計に資金が必要になると思うのです)